詐欺とペテンの大百科
|
![]() |
1.この本との出会いはいつですか?
大学1年の夏。ふらっと立ち寄った駒場書籍部にて表紙の「真実は虚偽に敗れつづける」のフレーズに訳もなく惹かれ値段も見ずに即買い。
2.どんな内容の本ですか?
タイトル通り。軽い悪戯から天才的なものまで、歴史上の全ての騙しの手口の詳細を紹介している大百科。ブラックで胡散くさい本だと敬遠せず是非手に取って読んでみてほしい。
3.この本のどういうところが好きですか?
(抽象的にでも具体的にでもいいです)
小学生の頃、怪盗ルパンに憧れていた。決して犯罪そのものに憧れていた訳ではない。その天才的な頭脳と大胆な行動力で華麗に悪党を騙し盗み出すさまに覚えるカタルシスと知的好奇心がたまらなかった。当時の感情の高まり、わくわくがこの本を読んでいると感じられる。
4.この本からどのような影響を受けましたか?
現代社会には嘘が横行している。人は1時間に平均して3回嘘をつくと聞いたことがある。某ネット掲示板では「嘘を嘘と見抜けない人はここは使わないほうがいい」とも言われている。嘘を見抜くためのハウツー本ではこの本は決してないが、読むことで訳者あとがきにもあるように人はなぜ騙し騙されるのかというテーマについて考えることができ、考えることによって少しだけ世の中を冷静に見ることができるようになったのではないかと思っている。よし誰か騙してやろうなどと意気込むことはないと思う…たぶん笑