菊池重雄(きくち・しげお)

1953年東京都生まれ。
同志社大学神学部卒業、南メソジスト大学パーキンス神学大学院修了(M.th)。
玉川大学文学部英米文学科助教授を経て、現在は玉川大学経営学部国際経営学科教授。
専門は北米地域研究。アメリカ南部におけるキリスト教諸教派の形成と展開が研究の主テーマ。近年はマーティン・ルーサー・キング・ジュニアを中心とする公民権運動と南部各州の都市とのかかわりを中心に研究している。
加えて、1990年代から高等教育の研究にも携わる。こちらの領域では、大学組織論、初年次教育、FD(Faculty Development)、IR(Institutional Research)などを研究テーマとしている。
編著書に、『資料で読む欧米の社会と文化』(大学教育出版、2001年)、『国際社会と文化』(玉川大学出版部、2002年)、『1960年代アメリカの群像』(大学教育出版、2006年)、『ICTを活用した大学授業』(玉川大学出版部、2002年)、『シカゴ大学教授法ハンドブック(翻訳書)』(玉川大学出版部、2005年)、『大学生活ナビ[第二版]』(玉川大学出版部、2010年)ほか。
→紀伊國屋ウェブストアで購入 「ブリテンと無垢の世界」 2013年が、英国の作曲家、ベンジャミン・ブリテンの記念の年(生誕100周年)であったことは記憶に新しい。それを記念して、彼がかつて契約していた Decca レーベルを所有するUniversal は自作自演を中…
→紀伊國屋ウェブストアで購入 「アメリカの地にボブ・ディランのうたが聴こえる」 聴き手がボブ・ディランをどのように受けとめているかを知る最良の方法は愛聴盤を列挙してもらうことである。いや、この方法は前提に無理がある。ダウンロードやストリーミン…
→紀伊國屋ウェブストアで購入 「ロングショットとクローズアップ」 本書は2009年9月から、約10か月間、計15回にわたって行われたエンニオ・モリコーネとアントニオ・モンダの対話記録である。映画音楽にとどまらず、現代音楽(本文中では「絶対音楽」)の高…
→紀伊國屋ウェブストアで購入 「アメリカ型精神疾患の蔓延と克服の可能性」 われわれはいわゆる精神疾患もしくは精神疾患のようにみえる状態にどのように向かい合っているだろうか。ここで問うているのは、自分や周囲の者がそれらに罹患した場合のことではな…
→紀伊國屋ウェブストアで購入 「あのレマルクと二つの大戦」 書店の棚からレマルクの小説の多くが消えて久しい。このような時代にレマルクの評伝を手に取ろうとするのはどのような人たちなのだろうか。唯一、版を重ねている、彼の代表作『西部戦線異状なし』…
→紀伊國屋ウェブストアで購入 いったい何人の日本人がジミー・アラキ(James T. Araki) の名前を知っているだろうか。日本の戦後期にスウィング・ジャズやビ・バップを広めたジャズ奏者として? それともノーベル文学賞候補にもなった井上靖の欧米における…