石井政之(いしい・まさゆき)

自称「顔にアザをもつジャーナリスト」として文筆、映画製作などの表現活動を行う。 顔にアザや傷のある人たちを支援するNPO法人ユニークフェイス代表理事も務める。 著書に『顔面バカ一代』(講談社文庫)、『肉体不平等』(平凡社新書)他多数。「哲学カフェ浜松」主宰
--->石井政之HPへ
→紀伊國屋書店で購入 「学歴を捨て、故郷を捨て、月給生活を捨て、有名であることを捨て、妻子を捨てて・・・」 名作である。何度読んでもじんとくる。少なくとも私にとってはそういう本だ。 早朝、そういえばこの書籍の著者の上原隆さんはどうしているのだ…
→紀伊國屋書店で購入 「気合いのはいった失業者に一番必要な書籍」 本書を読んで、起業するときに必要な知識・常識がやっと分かった!! 著者の磯崎哲也氏は、公認会計士であり、日本のベンチャー起業家を財政面で支えてきたプロ。ビジネスやファンナンスを…
→紀伊國屋書店で購入 「アルビノの「美」は本当に発見できたのか。」 障害者を巡る言説について障害学の立場からアプローチした論文・批評集である。ここでいう障害学とは、障害者をめぐる社会現象を、障害者という当事者の立場から研究しようという学問的な…
→紀伊國屋書店で購入 「失業したときこそ、失業ノンフィクションを読もう!」 先日、失業した。45歳の中年。妻1人、子ども2人(2歳児とゼロ歳児)。こういうときこそ、失業ノンフィクションを読むときだ。 本書のタイトルは「仕事がない!」。ストレー…
→紀伊國屋書店で購入 「被災地から遠い「私」と「あなた」が、被災地とつながるために」 東日本大震災から3ヶ月。震災と原発の書籍が書店の店頭に並んでいる。震災と原発というテーマは、311前には「売れない」とされて、出版店数が少なかった。天災は忘…
→紀伊國屋書店で購入 「次は、東海と関東の大震災に備えるしかない」 福島原発の放射能漏れが続いている中、冷静に事態を捉えるために、いま読むに値する一冊である。震災と原発事故が重なると、未曾有の災害になる。地震大国日本で原発は危険である、と警鐘…
→紀伊國屋書店で購入 「「どうしてもしたいこと」と「とりあえず生活を支えること」の間」 地方都市における町おこしについて調べているうちに本書を知った。私が興味をもったのは、島根県の離島、隠岐島の海士町でベンチャー起業を創業した、(株)巡の環の代…
→紀伊國屋書店で購入 「震災後の不安だらけ世界で、歯車として淡々と生きる」 3月11日の震災から、いつものようにものを考えることができない、書くことができなくなってしまった。3月から新しい土地(豊橋市)、新しい現場(転職しました)になったため、公…
→紀伊國屋書店で購入 「インドから帰国した荒法師がみた日本」 佐々井秀嶺は、日本の総人口よりも多い約1億5千万人のインド仏教徒から上人様と呼ばれる、インド仏教運動のリーダー。故ラジブ・ガンディー首相からインド名、アーリア・ナーガールジュナを贈ら…
→紀伊國屋書店で購入 「まだ見ぬ読者に届けたい言葉はあるのか?と問う」 「教育=贈与論」が内田氏の思考の軸である。これを、「メディア=社会教育=贈与論」という枠組みで語ったのが本書である。 内田氏が勤務先の神戸女学院で語った講義記録のテープ起…
→紀伊國屋書店で購入 「社会貢献でメシを食うための具体的な方法がわかる」 このブログの更新頻度が下がっているのは二児の父親となり、生活時間と、仕事時間のコントロールがまだうまくいっていないため。二児の育児をしているのは妻。それを手助けしている…
→紀伊國屋書店で購入 「知識人たちを絶望させる日本社会」 大学教員という希望する職につけない。その絶望的な状況のなかで、いま博士号を取得した知識人たちが何を考えているのかを活写している。 「高学歴ワーキングプア」という言葉をつくった著者は、自…
→紀伊國屋書店で購入 「急激な人口減少が、経済を動かしていく」 少子化と高齢化が進行する日本。この二つの現象をひとくくりにして「少子高齢化」と言われる。決まり文句になっているが、これはまったく別の現象を、ひとまとめにしている。意味が曖昧になっ…
→紀伊國屋書店で購入 「性欲減退男子よ、どこへ行く?」 近年、マッチョな文体で社会起業を語ることに専念しているフリーライター、今一生の最新作である。 今一生のマッチョ信仰は強固でシンプル。尊敬する人は漫画家の本宮ひろし。サラリーマン金太郎のよ…
→紀伊國屋書店で購入 「怒らないという生きるスキル」 ブロガーの小飼弾さんの著書『働かざるもの、飢えるべからず』小飼弾(サンガ)のなかで、弾さんと対談していた仏教者、アルボムッレ・スマテサーラの語りである。 弾さんのベーシックインカム論を補強す…
→紀伊國屋書店で購入 「都会に追い詰められない、静かな語り」 浜松から東京に行く用事があった。私は、新幹線なのかなでiPhoneをいじり、ツイッターでつぶやきを仮想空間に発信していた。静岡県内の風景は美しい青空だった。小田原駅から空がガスに覆われて…
→紀伊國屋書店で購入 「出産と仕事にゆれるアラフォー女と団塊ジュニア女の生きる道」 団塊ジュニア世代の著者が、1960年代に産まれたバブル世代の女性を批評している。30代の女性から見た、10歳ほどの上の世代の女性を評論している。 まずバブル女…
→紀伊國屋書店で購入 「恐るべき才能をもったノンフィクション作家の誕生」 石井光太。いまもっとも勢いのあるノンフィクション作家だろう。 本書は、石井光太のデビュー作である。 アジアの身体障害者、乞食を取材。取材したエリアは、カンボジア、ラオス、…
→紀伊國屋書店で購入 「障害者に無縁の人間が起業した、障害者就職支援会社」 ユニバーサルデザインについて調べていると障害者雇用の問題につきあたる。 「日本初の障害者専門の就職支援会社」の創業社長、木村志義氏による、起業ノンフィクションだ。木村…
→紀伊國屋書店で購入 「中年になっても価値ある起業のススメ本」 プロモーションが成功してかなり売れているようだ。ネットでも書評がずいぶんでている。それでも僕はこの本について紹介したい。 ひとりの人間が会社を起こして軌道に乗せるとはどういうこと…
→紀伊國屋書店で購入 「使える社会起業の指南書」 NPO法人NEWVERY代表、山本繁さんの著作第二弾。いまもっとも注目すべき社会起業家の一人である。その彼が多忙な業務の合間をぬって書き上げた。 若い起業家は、経験主義になりがちであり、自分の体験イコー…
→紀伊國屋書店で購入 「自由とは人間だけが生み出す人工的なイメージである」 天才、森博嗣による「自由論」である。 森は自由に生きてきた人である。いまも自由だろう。だから、凡人である私たちはその生き方を特別視してその自由な姿勢を、天然のものであ…
→紀伊國屋書店で購入 「意識と身体のままならなさが、敗北の官能を呼び込む」 脳性麻痺とは何か。さまざまな本が書かれてきた。当事者、家族、専門家・・・。マイノリティのなかのマイノリティといえる脳性マヒ者たちは語られつくされている。そう思っていた…
→紀伊國屋書店で購入 「小説家になりたいなら小説を読むな!!」 小説家という職業 天才作家、森博嗣の執筆のノウハウがすべて公開されている。おもしろい。読むべし。(と書いたものの、僕は森博嗣の小説作品をまともに読んだことはないのだ。エッセイのほ…
→紀伊國屋書店で購入 「「障害者ビジネス」に参入するときの必読書」 タイトルの通り、障害者を取り巻く経済についてまとめられている。ストレートな内容である。しかし、このような直球の書籍はこれまでなかった。 障害者について論じられた書籍というと4つ…
→紀伊國屋書店で購入 「自動車と家は買わないが、保障は買いたい、という若者に読んでほしい」 生命保険に加入しているすべての人にとっての必読書である。 著者は、日本初のインターネット生命保険「ライフネット生命」の副社長。わずか創業2年でぐいぐい業…
→紀伊國屋書店で購入 「高額な葬式代を出したくない人のための実用書」 生命保険に加入した。妻子がいる身としては、当然のこととして受け入れた。生命保険のビジネスモデルとはどういうものなのかと真剣に考え始めたのは加入してからだ。 保険の営業マンは…
→紀伊國屋書店で購入 「孤独死と自殺の現場処理をするという仕事がある。」 ご縁があって、孤独死現場となった部屋の特殊清掃をすることを生業とする社長と立て続けに出会った。1人は女性。1人は男性の社長である。 おもしろそうな仕事だと思い、現場を見…
→紀伊國屋書店で購入 「ベーシックインカムという、貧困をなくす処方箋についての優れた入門書」 小飼弾さんは天才か?愚者か? 本書を読みながら、僕は首をかしげていた。どちらにしても小飼氏への賞賛になるわけだが。 本書はベーシックインカムについての…
→紀伊國屋書店で購入 「ゼロ人称集団という世間からの解放の書」 ユニークフェイス当事者と話をしていると避けがたい苦悩として、他者からどう思われているのか、という「とらわれ」がある。気にすることはない、といくら言っても効果はない。その人は、他者…