原正彦(はら・まさひこ)

東京工業大学大学院 総合理工学研究科 物質電子化学専攻 教授
理化学研究所 基幹研究所
理研-HYU連携研究センター長
揺律機能研究チームリーダー
韓国ハンヤン大学 化学科 客員教授 ソウルにAsian Research Network拠点を開設
[専門]
自己組織化とポストナノテク
揺律による創発
97年に時空間機能材料、08年に揺律機能を提案
理研フロンティア研究システム設立以来300名近くのポスドクや大学院生(その約半分が外国人)を見てきた
現在、アジアから発信する国際連携を推進
[趣味]
早起き、気に入った映画を繰り返し観ること、時々ストイックに走り込むこと、Nine Inch Nails
[座右の銘]
努力と根性
No Rock, No Life
5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた" title="フェイスブック 若き天才の野望5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた" src="http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/4822248372.jpg" border="0" /> →紀伊國屋書店で購入 「Fr…
→紀伊國屋書店で購入 「世の中は、スポーツとは違い、実力主義ではない こうして半年が過ぎ、私は朽ちて堕ちて行く 真実を伝えたところで、この世は成り立たず 私はこうして死んで行く」 私への論評は私の糧(かて)にはなるが、それでも、真実を伝えられな…
→紀伊國屋書店で購入 「日本には書評文化が根づかない と言われるのは何故か? 」 書評の評というのがあってそれが中々、的を得ていて、恐れ入る 良くも悪くも筆者の立ち位置を知るのは 筆者ではないことが良く分かる 相次ぐ雑誌の廃刊の中で、早く廃刊にな…
→紀伊國屋書店で購入 「例えば ダニエル・クレイグ 」 例えばアカデミー賞授賞式に招待され、または何かのプレミア試写会でも良い。黒塗りのリムジンで乗り付け、夫婦でも夫婦でなくても同伴で、男性は女性を女性は男性をエスコートしながらされながらレッド…
→紀伊國屋書店で購入 「人は足元を見る」弱みに付け込む以前に、人はどんな靴を履いているかを見る まさに語源そのもので、足元は人の値踏みでもある 「人は、物は、布をまとって初めて本質が観える」 昔、クリスト氏に直接聴きました 裸でいるより、衣服を…
→紀伊國屋書店で購入 「人は1年後に死んでいるかもしれないですから 雨上がりの夜空に 毎日がブランニューデイ」 忌野清志郎さんが亡くなられたということで高校のクラス会を思い出すのも一つの手かもしれません RCサクセションの語源が、ある日作成しよう…
→紀伊國屋書店で購入 「私はどこにいても違和感を感じて」 (BGM: Truth Be Told & Serendipity (Tal Wilkenfeld)) 夢の中で花言葉を教えてくれた人は 何の違和感もなく 私の横でこうして普通にしていてくれる だから、夢から覚めた世界では 本当はもういい…
src="http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/4418055142.jpg" border="0" /> →紀伊國屋書店で購入 「Lily Dakota Fanning こんな女の子が同じクラスにいたらどうしよう」(BGM: If I Ain't Got You (Alicia Keys)) 映画で、思わぬ所で涙が出てしまう経験…
→紀伊國屋書店で購入 「時代遅れの社会 残された時間 それを代表する人達」(BGM: Returns (Return to Forever)) 何10頁にも及ぶ何冊もの文章を書いて毎日のように校正して、やはりどうしても満足出来ず インプロビゼーションにはやはり基礎が必要であると …
→紀伊國屋書店で購入 「バークにまかせろ ハニーにおまかせ スマートさん、あとはあなたにおまかせよ」 2009年はこれで始まる何でこれが来たか?これには因果と必然がある http://che.gyao.jp/ *** 私の右目の右端の方、そう、ロドプシンのレチナールの光…
→紀伊國屋書店で購入 「雑事に忙殺される日本が待っている」 11/12 from NRT日本シリーズは一挙手一投足?凄かったですね 久々にしっかり観てしまいました 渡辺監督は「WBC?それは原監督でしょう」と言ったとか 今成田ですが、出発が遅れています 今夜はバン…
→紀伊國屋書店で購入 「私はただ単に忙しくしているだけで何も達成していない気がしてならない しかし今なら「地獄の黙示録」の映画評をもっと上手く書ける気がする」 私の顔写真がある機関誌に載って、それもプロのカメラマンが何十枚と撮って、その中から…
→紀伊國屋書店で購入 「やられた〜 週末の午後を一気に読ませる 池上線でも大井町線でもなく」 ロンドンでは季節によらず、行くたび毎にロールスロイスをよく見かける。人がよく見かけると感じるのは、車の総数の何%以上がロールスロイスだからだという報告…
→紀伊國屋書店で購入 「無知を宣言してるようなものさ でも時々、それを強いられてることもある (フェデリコ・フェリーニ)」 映画好きか、そうでないか?フェリーニの映画に耐えられるか、そうでないか ・・・かもしれない 岩波ホールのビスコンティでも、…
→紀伊國屋書店で購入 「少女の羽織に触れただけの少年」 自宅の部屋のドアの裏側にいつも1枚のポスターが貼ってあります ポスターというよりは、新聞の1面広告なのですが この部屋は私が使う前は、上の子が使っていて その子が貼ったものでした いつもふと…
→紀伊國屋書店で購入 「Led Boots(上原ひろみ)で目が覚めて 夢の輪郭がはっきりしたところで 寝入った時は「金子な理由」なのに」 最近、生々しい夢を見ます。生々しいと言っても、そういう生々しさではなく、登場人物が自分の日常の身の回りの人物で、日…
→紀伊國屋書店で購入 「私はジョギングと雑文が好き 今何故再び、植草甚一なのか 私は自分で解決しようとした」 羽田から志木行きのリムジンバスは22時20分発で、和光市行きは21時50分発なので、今21時49分なので後者を選び、その30分の差はかなり大きい。伊…
→紀伊國屋書店で購入 「JBL」 あれは12月の28日過ぎ、29日だったか30日だったか。何れにしても正月休みに入るので、建物は全館ロックされてしまうので、夕方の5時だったか、出て行きなさいとアナウンスがあって、私はソソクサと身の回りの物を片付けて、建…
→紀伊國屋書店で購入 「青の風景 橙の風景 白の風景 さもなくば穿つか」 桜が満開です徹夜明けで一人歩くキャンパスは 贅沢極まりないものです 今日が始まっているのに、全く片付かず 私だけが昨日のままでも仕方がないです 東山魁夷展(3/29〜5/18、生誕100…
→紀伊國屋書店で購入 「LSDって言っても Lucy in the Sky with Diamonds ではありません」 確かに子供の頃からミュージカルには馴染みがありましたけど、お金もなく仕方なくビクトリアステーションの裏の安いB&Bにいた時も、ほとんど毎日マチネのミュージカ…
→紀伊國屋書店で購入 「私は見てはいけない写真集 私は私の必然のトラウマに いやな想いに浸りたいとき」 西に向うと得るある想い、幸運の兆しだというセンテンスがいつも気になります。 かなり昔のことですが、多分、英語の歌詞の和訳だと思いますが、その…
→紀伊國屋書店で購入 「はじめての」はじめての そういう書棚 新年早々、想像を絶する、ある意味、創造をも絶する忙しさで、らっと言う間に(あっと言う間だろ(サンドウィッチマン))過ぎて行ってしまい、ある意味、今年を象徴するかのような政治的強行軍で…
→紀伊國屋書店で購入 「秒針に追われる強烈な生活それでもジェリー・ルイスは人が来ればいつも間抜けな顔をする」 水曜早朝、キューバのC首相の御子息と都内のホテルで朝食を取りながら会談。本人、側近、大使、そして私の4人。キューバの難しさ、科学立国…
→紀伊國屋書店で購入 「予定日は12頁」 実は今の車にする前はT社のSupraでした。 高速に入った時のスポーツシートに押し付けられる加速といい、低い車高で路面を捕らえる太い足まわりといい、そしてボディに伝わる吹き上がるエンジン音といい、かなりのお気…
→紀伊國屋書店で購入 「体がよじれる時 四人囃子の復活 空を見上げる時」 かつて私が日本に住んでいた頃、六本木にお気に入りの奇妙なテラスがありました。右はリッツカールトン、少し右奥には東京タワーの先っぽだけが見え、正面にはカタツムリのようなオブ…
→紀伊國屋書店で購入 「Re: 休暇中」 メイルありがとう。何か健康そうで何よりです。 私も先月人間ドックにかかりましたが、特にこれと言って大きな問題はなさそうですが(そうでもないですけど)年々数値が年相応になっていくような感じです。 (何か低血糖…
→紀伊國屋書店で購入 「気がかりでミーハーで文化の香り」 嫉妬に満ちた、それ以上に恐れに近い一番の気がかりは、攻撃的な松井冬子さんです。女子美のスキンヘッド時代にお会いしたかったものです。彼女の「この疾患を治癒させるために破壊する」は圧巻です…
→紀伊國屋書店で購入 「もっと静かで激しい音楽を もっと穏やかで過激な生活を Frail, Wretched, Closer」 ある本にこう書かれていました。 「たとえ何かを感知しても、許可されていないかぎり、それを明らかにする権利はあなたにはありません」 歩くスピ−ト…
→紀伊國屋書店で購入 BGM(Natural Born Killers/Soundtracks(1994))「Do you think I could be a movie star ? ... No」 あのリフに誘われて、ほとんど毎晩All That Jazzを観ていた時がある。1年ちょっと位だろうか。ほとんど毎晩酔いながら、ほとんど毎…
→『ライク・ア・ローリング・ストーン』マーカス・グリル(白夜書房) 『ローリングストーン日本版』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア) BGM(Nine Inch Nails/year zero (2007)) 「ノートが始められない」 言いたいことは山ほどあって 感…